稼ぐ・増やす

『トラックドライバー以外の収入の柱』を一つは持つべき理由【リスク分散】

laichi7700

トラックドライバーとして働いていると、

トラック運転手
トラック運転手
毎月ちゃんと給料が入るし、今後の生活もまあなんとかなるでしょ

って思いがちですよね。

でも、ちょっと考えてみてください!

トラック業界は、思った以上に変動が激しい世界でもあります。

景気の影響を受けることもあれば、燃料費の高騰、事故のリスク

正直、何が起こるかわかりません。

そこで大事になってくるのが 「トラック以外の収入の柱を持つこと」 です。

トラック運転手
トラック運転手
いやいや、俺は何かあった時のために当面の生活は心配ないくらいの貯金はあるし、これからもトラック一本で生きていくぜ!

って思うかもしれませんが、

別に「副業でガッツリ稼げ!」と言いたいわけではないんです。

「何かあったときの保険」として、

トラックドライバーの仕事以外に、収入の柱を一つでも持っておくと、

気持ち的にもかなり余裕が生まれます。

他の業種と比べて、トラックの仕事は歩合の割合が大きいこともあり、何かあると給料の変動が大きくなるリスクがあります。

ライチ
ライチ

例えば、給料がいつもより5万円少ないと精神的にしんどいですよね

でも景気の影響で給料が下がったなら会社に文句言っても仕方ないし、トラックの仕事以外の収入源を作って、生活費をカバーする方に目を向けた方が建設的です

この令和の時代、会社の給料だけに依存する生活は、リスク分散の観点で見ると危機意識が薄いと言えるかもしれません。

そこで今回は、トラックドライバーが別の収入の柱を持つべき理由

いくつかのポイントに分けてお話ししていきます!

① トラック業界の未来が100%安定とは言えない

トラック業界は、現在いろんな問題を抱えています。

  • 2024年問題などで労働時間が短縮 → 給料が減る可能性
  • ガソリン代や様々な維持コストはどんどん高くなる
  • 自分の勤める会社が人手不足倒産するリスク
  • 自動運転の技術が進めば、将来仕事がどうなるかわからない

こういう状況の中で、

「この仕事だけで一生安泰!」とは正直言えないのが現実です。

ライチ
ライチ

だからこそ、トラック以外の収入源を持っておくことで、将来のリスクに備えることが大事と思います

② 事故やケガで働けなくなるリスク

トラックドライバーは、 体が資本の仕事ですよね。

でも、もし事故にあったり、病気やケガで長期間働けなくなったら…

給料が入らなくなります。

もちろん労災や保険はありますが、それだけで生活できるかというと…

なかなか厳しいです。

だからこそ、 万が一のときのために、別の収入源を作っておくことが大事です。

③ 収入が増えれば、もっと自由な生活ができる

トラックの仕事一本だと、組まれた配車通りに毎日仕事をこなさなければならず、時には家に帰れない日もあったりして、どうしても時間の自由がきかないですよね。

でも、もし別の収入源があれば、

ライチ
ライチ

「ちょっと仕事のペースを落としたいな」とか、「家族との時間を増やしたいな」と思ったときに、無理せず自分の仕事を調整できるようになります

今より年収が100万円下がっても、自分の時間を取れる会社に転職すれば、プライベートの時間や副業に時間を充てることができ、トータルでこっちの方が得という考え方もできるようになります。

自由な時間=収入を伸ばすための伸びしろ、という考え方になるんです。

仕事に縛られず、生き方を選ぶことができるようになります。

ライチ
ライチ

私は副業で稼げるようになってから、家族との時間と引き換えに休日出勤したり、残業して給料を稼ぐことは、時間的にコストパフォーマンスが良くないと感じるようになりました

例えば、

  • ブログやYouTubeなどの発信系の副業
  • 株式投資や不動産収入など

上記のような自分が動かなくてもお金が入る仕組みを作れたら、

もっと自由な生活ができるようになります。

ライチ
ライチ

トラックの仕事で月3万円給料を上げるには大変な労力が必要ですが、副業で月3万円稼げるようになれば5万円、10万円と同じような労力で収入を上げていける可能性があります

④ 副業禁止の会社でも「投資」という手がある

「うちの会社、副業禁止なんだよなぁ…」

っていう人もいるかもしれません。

でも、副業禁止の会社でも「投資」なら問題ないことがほとんどでしょう。

  • 株式投資(高配当株への投資で配当金をもらうなど)
  • 積立NISAやiDeCoで投資信託を購入し、将来に備える
  • 不動産投資(家賃収入を得る)

こういう形で、 お金を働かせる仕組み を作っておけば、

トラックの仕事だけに頼らずに済みます。

ライチ
ライチ

最近はトラックドライバーで株式投資をやってる人が増えてきた気がします

あわせて読みたい
【投資ありき】もはや会社の年収だけで一年間の収入を語るのは時代遅れかもしれない
【投資ありき】もはや会社の年収だけで一年間の収入を語るのは時代遅れかもしれない

⑤ トラックの仕事を活かした収入の作り方もある

「副業とか投資って、何から始めればいいの?」

って思うかもしれませんが、

トラックドライバーだからこそできる副業もあります。

例えば…

トラック系YouTubeやブログ

 トラックの仕事について発信すると、意外と需要があると思います。

 実際にトラック系のYouTuberで成功してる人もいますよね。

ライチ
ライチ

このブログも一応、トラック系ブログになりますね

SNSを活用した情報発信

 トラックドライバーの視点からのノウハウをX(旧:Twitter)やInstagramで発信し て、そこから収益を得るのもアリでしょう。

ライチ
ライチ

要は 「今やっている仕事を活かす」 という考え方ですね!

あなたにとっては当たり前のことでも、意外と他の人からすると特別だったり興味を惹かれることだったりするものです。

⑥ 収入の柱が増えると、精神的な余裕ができる

トラックの仕事だけに頼っていると、

給料が減ったり、仕事がなくなったときにめちゃくちゃ不安になります。

でも、別の収入源があれば、

「最悪、こっちの収入があるから大丈夫」という安心感が生まれるんですよね。

ライチ
ライチ

この精神的な余裕がめちゃくちゃ大事!

お金の心配が少なくなると、

ムリな長時間労働をしなくてもよくなるし、

ストレスも減って、仕事もプライベートも充実します。

ライチ
ライチ

家族との時間と引き換えに休日出勤したり、少しでも残業して給料を稼がないと!っていう意識もなくなります

会社の年収は高いに越したことはないですが、何がなんでも年収の高い会社にしがみついてないといけない、ということもなくなりますね。

あわせて読みたい
行動して収入源を複数持てば資産は爆増する!【ドライバーができる資産形成術】
行動して収入源を複数持てば資産は爆増する!【ドライバーができる資産形成術】

⑦ すぐに始めなくても、「準備」だけでもしておこう

「でも、副業とか投資って、すぐに結果が出るわけじゃないよね?」

その通り!

ライチ
ライチ

だからこそ、早めに準備を始めることが大事なんです

例えば…

副業の情報収集を始める(YouTubeや本を購入して学ぶ)

少額から投資を始める(積立NISAなら月に数千円からでも全然OK)

ブログやSNSを開設する(まずは発信を始めてみる)

こういう 「小さな一歩」 を踏み出すだけでも、

未来の自分にとってかなりプラスになります!

ライチ
ライチ

自分に合う副業もあれば、合わない副業もあると思うので、それを知るだけでも一歩前進といえます

私も最初はいろんなことに手を出し試行錯誤しました

まとめ:トラックの仕事を長く続けるためにも、収入の柱を増やそう!

今回は、

トラックドライバーが別の収入の柱を持つべき理由

についてお話ししてきました。

トラック業界の未来は不透明

事故やケガで働けなくなるリスクがある

収入が増えれば、もっと自由な生活ができる

副業禁止の会社でも「投資」ならOK

トラックの仕事を活かした副業もある

収入の柱が増えると精神的な余裕ができる

ライチ
ライチ

今回、伝えたかったのは、トラックの仕事1本だけではなく、別の収入源を作ってリスク分散をする必要性でした

トラックの仕事がそれなりに忙しいと、

「今は副業する時間はないんだよな…」

と、やらない言い訳探しはいくらでもできますよね。

私も昔は、

「どうせ自分みたいな持たざる者が頑張ってもお金持ちになれないよな…」

と、なかなか行動することができませんでした。

そんな私の転機になったのは、

自分より先をいく、ある成功者の話を聞いてからです。

それからは一念発起し勉強を始め、貯金、節約を行い、投資をするための元本を作る努力をしてきました。

今では、お金に困らないトラックドライバーになれたのではないかと思います。

ライチ
ライチ

複数の収入ができると、ずっと穏やかな気持ちでいられるし、笑顔が増えて、夫婦喧嘩もほとんどなく(笑)、今では良い人生を歩めている感があります

トラックの仕事をより長く、楽しく続けるためにも、

「トラック一本」じゃなくて、複数の収入の柱をぜひ意識して行動してみてください。

ではまたっ、ピース!

記事URLをコピーしました